IT系のニュースを読んでいると目に止まったのですが、MicrosoftがSSDを搭載するようメーカーに要求しているらしいです。Windowsのシステムデータを保存する場所をストレージと言いますが、以前はハードディスク(以下HDD)だったものが、近年SSDに変わりつつあります。
未だに状況次第では、HDDも需要があるのですが、データへのアクセス速度を考えるとHDDよりも断然SSDが有利になるため、パソコンのメインストレージがSSDになってきたのです。
Since2012.12.3
IT系のニュースを読んでいると目に止まったのですが、MicrosoftがSSDを搭載するようメーカーに要求しているらしいです。Windowsのシステムデータを保存する場所をストレージと言いますが、以前はハードディスク(以下HDD)だったものが、近年SSDに変わりつつあります。
未だに状況次第では、HDDも需要があるのですが、データへのアクセス速度を考えるとHDDよりも断然SSDが有利になるため、パソコンのメインストレージがSSDになってきたのです。
先日解体した東芝のノートパソコンDynaBookで使えそうな部品として、12.7mmTypeのブルーレイドライブ、キーボード、256GB SSD等を外したのですが、規格の変更、形状が合わず使えなかったパーツでブルーレイドライブが、残念ながら他の保有ノートパソコンで使えずショックでした。