パソコンの性能も10年前と現在では、搭載されているOS(Windowsなどのオペレーティングシステム)の適合状況も踏まえて、かなりの性能差が開いています。動くのに新しいOSに非対応と言うだけで使えなくなった古いパソコンをどうするか考察してみました。
特にこの10年で、特筆すべき項目は、ストレージがハードディスクからSSDへ置き換わり、物理的なアクセススピードが格段に向上して、起動を筆頭に飛躍的に高速化したことだと思います。
Since2012.12.3
パソコンの性能も10年前と現在では、搭載されているOS(Windowsなどのオペレーティングシステム)の適合状況も踏まえて、かなりの性能差が開いています。動くのに新しいOSに非対応と言うだけで使えなくなった古いパソコンをどうするか考察してみました。
特にこの10年で、特筆すべき項目は、ストレージがハードディスクからSSDへ置き換わり、物理的なアクセススピードが格段に向上して、起動を筆頭に飛躍的に高速化したことだと思います。
私がChromebookに興味を持ち、導入するまでに1年以上の迷い期間があったのですが、1年目の予算があった時点ではAndroidタブレットに使ってしまった事を後悔するぐらいChromebookを使い続けて思った事を書いておこうと思います。
なお、この記事で書いていることは私みたいにWindowsでディスクトップやノートPCを所有しており、Androidのタブレットやスマートフォンも持っている環境での感想になります。
最近、文章を打つのがあまり進まなくなって更新が停滞しているのですが、私のIT事情-2022年版と称して、今どこに関心が向いているかとかを具体的な内容を踏まえながらちょっと書いてます。
興味のあるハード、アプリケーション、OSについての話を中心にしていきます。
Chromebookを購入してしばらく毎日少しずつ使い続けてみたのですが、最初のイメージとちょっと違って使いやすかった点と使いにくかった点、Windowsとの相違点など、Chromebookを実際に使ってみると新しい発見に驚かされてます。
そしてなによりもネットの動画でよく見かける古いパソコンにCloudReadyを使って疑似Chromebookが使えると言う内容ですが、CloudReadyと本家Chromebookを使い比べる事ができました。
全てのWindows Versionを対象とする内容で深刻なセキュリティホールがあって、手違いにより実証データが修正プログラム実施前に公になり攻撃手法が広まったことからMicrosoftが「PrintNightmare」対策の緊急updateを実施したそうです。
今回の内容は、Windows印刷スプーラーサービスでリモートコードの欠陥により、ハッカーからの侵入により管理権限を持つ新規ユーザーを作られてパソコンを乗っ取られる可能性もあるらしいので、サイバー犯罪の犯人に仕立て上げられることも考えられます。
たまに新聞広告のチラシに入ってくるパソコンの広告で展示会場を利用して、中古パソコンの現地即売会を行ったりしているのをたまに見かけますが、内容的にはSSDに換装した中古PCのストレージ容量が少なく感じてしまうケースもあるのではと言う事です。
一時期、ハードディスクは技術的にどんどん容量を増加させ、メガからギガへ、ギガからテラへと容量の単位をすごい勢いで拡大していきました。1TB以上の容量を搭載した大容量パソコンでは画像や多少の動画データを持っていても余裕のディスク容量です。
現在のWindows10はベースが元々NT系と呼ばれる企業向けWindowsにWindows9X系と呼ばれる個人向けWindowsのUIを融合させたWindowsXPが進化したものです。
Windows10の中には、Windows PowerShell というメニューがありますね。DOSというのは、このファイル名を直接入力して、プログラムを走らせていたWindowsの母体になっているシステムなんです。