仕事用のパソコンで使っているDellのキーボードはもう10年以上前のパソコンで使っていたものをそのまま使い続けているのですが、かなり汚れていたのでちょっとキーボードのお掃除をしてみました。
Since2012.12.3
仕事用のパソコンで使っているDellのキーボードはもう10年以上前のパソコンで使っていたものをそのまま使い続けているのですが、かなり汚れていたのでちょっとキーボードのお掃除をしてみました。
少し前から、調子の悪くなっていたEpsonプリンター複合機EP-804ARの故障と代替品のメンテナンスを行ったので、今回買い替えなかった経緯と修理をせずに代替品を中古で購入した話をしたいと思います。
Windows11の推奨環境が、Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降と言う条件で、第7世代以前のCPUでジャンクPCを再生していた私には痛い内容だったのですが、VersaPro VK26TX/GをWindows11化すると言うか出来る情報を得たのでやってみました。
VersaPro VK26TX/GをWindows11化するにあたって、ジャンクから蘇生したVersaPro VK26TX/Gのスペックについては、VersaPro VK26TX/Gのジャンク再生2でご確認下さい。
今回の機種は、Windows10にupdate済みのミニパソコンが電源を入れてもまともに起動出来なくなり、過去データのサルベージと新機種への移行と言う事を発端としたMouse Lm-mini50sの改造1ー修理・分解編ーのご紹介です。
年式的にも元々のスペック的な問題でもお客様の仕事内容にそぐわないスペックのパソコンであり、元々ネット上の軽い操作しかしないのでとにかく安いのをと言うリクエストで導入していたミニパソコンでしたので、現在のお客様の仕事内容にはきついスペックではありました。
先日解体した東芝のノートパソコンDynaBookで使えそうな部品として、12.7mmTypeのブルーレイドライブ、キーボード、256GB SSD等を外したのですが、規格の変更、形状が合わず使えなかったパーツでブルーレイドライブが、残念ながら他の保有ノートパソコンで使えずショックでした。
1年半ほど枕元用の寝る前ネットサーフィンに使っていたノートパソコン DynaBook TX/66LWHと言う2010年2月でカタログデータがあるモデルをSSDに換装して使用していたのですが、数日前に急に電源が入らなくなってしまいました。
発売から11年が経過したモデルなので、中のボタン電池が寿命でマザーボードのBIOSデータが保持できなくなったのではと推測してました。念のためバッテリーの劣化もチェックしましたが、違ったようでひとまず安価で交換用のCR2032タイプのボタン電池だけ用意しました。