ちょっと前にEP-804Aの記事を書いてプリンター問題が一度収束したのですが、ヘッド詰まりが酷くなってきたので、お客さんから処分品を引き取っていた年式的にも新しいEpson EP-905Aの廃タンクエラーを修理してみました。
使用している機種よりも新しく、当時の最上位モデルを使えるようにした方が、結果的にも良かったのかも知れません。
Since2012.12.3
ちょっと前にEP-804Aの記事を書いてプリンター問題が一度収束したのですが、ヘッド詰まりが酷くなってきたので、お客さんから処分品を引き取っていた年式的にも新しいEpson EP-905Aの廃タンクエラーを修理してみました。
使用している機種よりも新しく、当時の最上位モデルを使えるようにした方が、結果的にも良かったのかも知れません。
お客様のところに新しいパソコンを設定に伺った際、古いパソコンをもらい下げてきたので、mouse ノートPC LB-K600E-Aの改造として、SSDへの換装と無線LANカードの交換を行うことにしました。
スペック的には題4世代core i7-4700MQを搭載していて、カスタマイズでBlu-rayドライブまで付いてるので、上手くいけば、そこそこの高性能機が再生できそうです。
仕事用のパソコンで使っているDellのキーボードはもう10年以上前のパソコンで使っていたものをそのまま使い続けているのですが、かなり汚れていたのでちょっとキーボードのお掃除をしてみました。
少し前から、調子の悪くなっていたEpsonプリンター複合機EP-804ARの故障と代替品のメンテナンスを行ったので、今回買い替えなかった経緯と修理をせずに代替品を中古で購入した話をしたいと思います。
Windows11の推奨環境が、Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降と言う条件で、第7世代以前のCPUでジャンクPCを再生していた私には痛い内容だったのですが、VersaPro VK26TX/GをWindows11化すると言うか出来る情報を得たのでやってみました。
VersaPro VK26TX/GをWindows11化するにあたって、ジャンクから蘇生したVersaPro VK26TX/Gのスペックについては、VersaPro VK26TX/Gのジャンク再生2でご確認下さい。
今回の機種は、Windows10にupdate済みのミニパソコンが電源を入れてもまともに起動出来なくなり、過去データのサルベージと新機種への移行と言う事を発端としたMouse Lm-mini50sの改造1ー修理・分解編ーのご紹介です。
年式的にも元々のスペック的な問題でもお客様の仕事内容にそぐわないスペックのパソコンであり、元々ネット上の軽い操作しかしないのでとにかく安いのをと言うリクエストで導入していたミニパソコンでしたので、現在のお客様の仕事内容にはきついスペックではありました。