正直最初にニュースを見たときは、Neverware社がGoogleに買収されたと言う内容出ピーンと来なかったのですが、あのCloudReadyの開発元と言う事でちょっと自分の中でビッグニュースになっていました。
GoogleがChrome OSのオープンソース版とも言うべきChromium OSを公開していますが、Chromium OSに旧来のPCへのインストールを容易にするよう開発されたのがCloudReadyです。
Since2012.12.3
正直最初にニュースを見たときは、Neverware社がGoogleに買収されたと言う内容出ピーンと来なかったのですが、あのCloudReadyの開発元と言う事でちょっと自分の中でビッグニュースになっていました。
GoogleがChrome OSのオープンソース版とも言うべきChromium OSを公開していますが、Chromium OSに旧来のPCへのインストールを容易にするよう開発されたのがCloudReadyです。
少し前の話に遡るのですが、ネット上でChrome OSのインストール方法が公開されていたのですが、Chromebook購入するまで諦めていたので、ちょっと希望が出てチャレンジ精神全開で、必要なUSBメモリーやネットからインストール用のデータを用意してちょっとやってみようと早速実践してみました。
疑似体験するために自分でもChrome OSのオープンソース版Chromium OSを導入すべくCloudReadyを導入したという所までで止まっていたこともあり、本家のChrome OSが導入出来るなら、使いたいAndroidアプリがChromebook上で動くかの検証も出来るからです。
先日夜中にブログ書くついでに最近毎度おなじみになって来たPeCoECWorldのページを見てネタになりそうなPCでもあれば紹介するかなと思ってた所、ネットブックと2in1モデルのジャンクが富士通ノートPCのとこに掲載されており、値段を見てその場で衝動買いしたのが今日届きました。
PC関係の商品を買うといつも童心に返って、宅急便の外箱開封からドキドキと鼓動が早くなるのがわかるほどワクワクしてしまうのですよね。
ネットで買い物すると宅配で到着して箱開封って流れで既に飽きるほどの回数繰り返してるのですが、それでもやはりこの瞬間がある意味買い物の満足感が一番高まる至福の時かもしれませんね。
前回、裏面の蓋を開けて用意してたパーツ構成と変更することになり部品の納品待ちになったのですが、部品が到着したので最終的な方針が確定しました。2台のうちメインとなるWindows10モデルから紹介します。
CloudReady搭載機は、キーボードの不具合などまだ改善の余地があるので、他のリサイクル作業が終わって落ち着いてから、解説を行うので今回はWindowsを搭載予定の方を解説していきます。
Windowsを搭載予定の方は、オンラインゲームドラゴンクエストXもやることを視野に入れていますので、可能な限りスペックを高くしようと検討しています。(最終的には同世代のcore i7への換装も視野に入れて)
皆さんはChromebookと言うパソコンを聞いたことありますか?ChromebookはGoogleが開発したChrome OSを搭載して販売しているメーカー製ノートパソコンの総称です。
Chrome OSはGoogleの製造パートナーが作ったパソコンに導入済みのものしか提供されていない為、単独入手は出来ないのですが、元々開発のベースがLinuxなので、同等のものでオープンソース版のChromium OSが公開されており、既存の旧式パソコンに個人でもChromium OSの導入を容易にしたCloudReadyが提供されています。