NECのタブレットと言えば、LenovoのOEM製品なので、純粋な国産とは言えないのですが、馴染みのメーカーで唯一Android陣営のタブレットを作っているNEC PC-T1295DAS タブレット LAVIE T12のご紹介です。
従来のNECタブレットは、3〜4万円台を中心に、廉価版を2万円台で販売するなど、iPadと価格的に差別化されて、売れやすい普及価格帯で、展開していたのですが、このモデルはiPad PROを意識したような、ハイスペックなモデルとしてリリースされたようです。
Since2012.12.3
NECのタブレットと言えば、LenovoのOEM製品なので、純粋な国産とは言えないのですが、馴染みのメーカーで唯一Android陣営のタブレットを作っているNEC PC-T1295DAS タブレット LAVIE T12のご紹介です。
従来のNECタブレットは、3〜4万円台を中心に、廉価版を2万円台で販売するなど、iPadと価格的に差別化されて、売れやすい普及価格帯で、展開していたのですが、このモデルはiPad PROを意識したような、ハイスペックなモデルとしてリリースされたようです。
最近、買い切りSIMを使い出してから、それまでタブレットはWi-Fiのみで十分と思っていたのに、LTE対応が気になり出して、安価でそこそこの安心感のあるメーカーとして、1万円台から買えるLTE対応 OSCAL Pad8 タブレットのご紹介をしています。
oscalって知らないと言う方も多いと思いますが、一度うちの記事で紹介した、「市場参入の中国製格安スマートフォンが技適認証」という記事で紹介されたBlackviewと同じメーカーのブランドです。
スマートフォン市場で世界2位まで浮上しているXiaomiは、技適マークの取得でここ2年の間に日本市場にもかなり入り込んできましたが、iPad1強だった日本のタブレット市場に殴り込みをかけるように参入したXiaomi pad5のご紹介です。
Androidのタブレットは、全体的に日本では極端な安い中華製か世代遅れのキャリア販売のタブレットぐらいしか展開していない感じで唯一の日本メーカー製と思われるNECですら、LenovoのOEMで純粋な日本産とは言いがたい状況でした。
全くの最新型タブレットというわけではないのですが、メジャーなオンラインゲームの補助ツールが、任天堂3DSが廃止されスマホ用のみになる事から、代替機としてLenovo レノボ タブレット Tab M10 RELのご紹介をしておきます。
スマートフォンの維持費はきついのでガラケーでという方がまだまだいらっしゃいますので、買い切りのWi-Fi専用タブレットの大画面というのは、私も利用していますが見やすくて重宝しています。
前モデルとほぼ同じスペックと言われるfire HD10のメモリーを4GBにした上位機種で、発売後わずかな時間でAmazonプライムデーでの販売価格が30%off(¥6,000) の¥12,980だったので、衝動買いした第11世代Amazon fire HD 10 Plusの使用レビューです。
実は、一度買いかけて返品して以降、Amazonのfire HD10シリーズは、使いたいアプリが使えないと言う理由で購入していなかったので、当たり前に使うのは初めてになります。
楽天市場で格安系のタブレットに関する情報を調べていたら、ユーザーレビュー数がこのBlogを書いている時点で1,403件とレビュー数がすごいことになっているVANKYO タブレット S30のご紹介します。
レビューの多くは40代以上の中高年齢層が多く、老眼など視力低下によりスマートフォンの小さい画面が苦手になっている年齢層に最適な大きさでお手軽なタブレットと言う条件にマッチしています。