パソコンの分解
パソコンの分解は背面の画像で赤い○で囲んだネジを外して、天板を取ります。Dellのディスクトップパソコンは、構造上分解がとてもしやすいので、正直、細かい解説をする必要すらないほどです。
HDDや光学ドライブなどメンテナンスで着脱を必要とするパーツの部分に関しては、Dell特有の緑のアタッチメントを取り付けてレバー1つで本体から取り外せる簡易着脱が出来るようになっています。
Since2012.12.3
パソコンの分解は背面の画像で赤い○で囲んだネジを外して、天板を取ります。Dellのディスクトップパソコンは、構造上分解がとてもしやすいので、正直、細かい解説をする必要すらないほどです。
HDDや光学ドライブなどメンテナンスで着脱を必要とするパーツの部分に関しては、Dell特有の緑のアタッチメントを取り付けてレバー1つで本体から取り外せる簡易着脱が出来るようになっています。
本来は、ジャンクパソコンの再生日記の続きを書くつもりだったのですが、アップグレードしたWord Press5.5が使いづらいので予定を変更して管理人日記を書いています。
サーバー業者都合によるサーバー引っ越しが終わり、Word Pressのプログラムもアップデート出来るようになったのですが思わぬ落とし穴にはまっています。
企業のリース落ちっぽい法人モデルNECのVersaPro VK26TX/G(VK26TXZCG)がヤフーショッピングのPC JUNK NETのホームページ移転特価で複数出品されていたので、思い切って2台購入してみました。1台は部品取りも視野に入れてでしたが、1台のキーボードが反応少し悪いぐらい(強く押せば反応するキーが複数)あるくらいで問題なかったので、1台は、目一杯高性能化を目指し、もう1台は、CloudReadyを導入して試験的に使用してみることにしました。
取りかかる前に、どういうスタンスで使用するか、2台を別々に仕上げるのか等、項目を考えてみました。まず購入前からVersaPro VK26TX/G(VK26TXZCG)の仕様ページを確認しており、有線LANが標準装備で無線LANはオプション対応だと把握しました。メモリーの最大積載量は16GBとなっており、これだけあれば、グラフィックの方がインテルHDグラフィックス4000しか無くてもそこそこ動きそうです。後はHDDではなく、SSDをOSのインストールドライブに使用する事で、起動や終了、アップデート等の効率化を目指しました。