ページ内には通販サイトやマッチング広告などの広告があります。

ChromeのWindows版とChromebook版

アフィリエイト広告
Chromeの話 パソコン・モバイル豆知識

Googleが開発したインターネットブラウザのChromeですが、同じパソコンでもChromeのWindows版とChromebook版では、何かと使い勝手が違ってやりにくいと思うことが多いです。

あみさん
あみさん

私はWindowsに最初からついているEdgeで満足しちゃっていますね。

筆者
筆者

実は、現行のEdgeもベースはChromeなんですよね。

最初にリリースされたWindows版を皮切りにLinux版、Mac版と続き、スマートフォン用のOSであるAndroid版そして、Googleが発売しているChromebookのChrome OSも開発ベースにChromeブラウザが使われています。

Googleアカウントを統一しているとCookieやブックマークが同期され、同じ環境で使用することが出来るメリットがあります。

Windows版のChromeとChromebook版のChromeの違いについて、Chromebook版が使いづらい件については、以下の相違点を元に考察してみました。

Windows版とChromebook版のChromeの違い

Windows版のChromeとChromebook版のChromeは、同じGoogle Chromeという名前のブラウザですが、根本的な違いはそのブラウザが動作しているOSにあります。

  • Windows版Chrome: Windows OS上で動作するアプリケーションの一つです。そのため、Windowsのデスクトップアプリや、Office製品など、様々なソフトウェアと連携して使用できます。
  • Chromebook版Chrome: ChromebookはChromeOSという、Chromeブラウザを核としたOSで動作します。このため、Chromebook全体が巨大なChromeブラウザのようなものであり、基本的にWebブラウザを介したWebアプリや、Google Playストアで提供されるAndroidアプリ、一部のLinuxアプリを利用することが前提となっています。

結論からの考察

根本的なOSの構造の違いとChromeとOSの関連性の違いが、Chromeの使い勝手に差をつけてしまったようです。

純粋にWindowsのブラウザ用アプリとして、位置づけられるWindows版とChrome OSの一部として、ブラウザ機能としてのChromebook版では、ブラウザ上で同じ仕事をしようとしても、同じことを同じように出来ないと言う残念な結果となりました。

タイトルとURLをコピーしました