日本HP(ヒューレットパッカード)は、海外のメーカーですが日本向けに東京で生産するモデルを中心に販売しており、海外メーカーの中では、日本でのネームバリューも大きなパソコンメーカーです。
日本での販売には、パソコン本体の他にプリンターも数が出回っており、家電店のチラシ広告などでもおなじみです。
ラインナップの組み合わせでは、マルチモニターセットなど、他社との差別化を図っている製品もあります。
Since2012.12.3
日本HP(ヒューレットパッカード)は、海外のメーカーですが日本向けに東京で生産するモデルを中心に販売しており、海外メーカーの中では、日本でのネームバリューも大きなパソコンメーカーです。
日本での販売には、パソコン本体の他にプリンターも数が出回っており、家電店のチラシ広告などでもおなじみです。
ラインナップの組み合わせでは、マルチモニターセットなど、他社との差別化を図っている製品もあります。
ビジネス用途で使っていた自作PCが半壊状態になり、電源が急に落ちたりするのでマザーボードの故障と推測していますが、何度も落ちているうちにOSの方もシステムエラーを起こすようになり、しばらくは、ゲーミングPCとノートPCに役割分担を行っていました。
その状況でしばらく騙し騙し使っていたのですが、やはり業務用の専用機が欲しいと言うことでDell OPTIPLEX 3020 i5-4590をジャンク購入して再生改造を行う事にしました。
ジャンク品のDELL OPTIPLEX 3020の画像
Dell OPTIPLEX 3020 i5-4590を選定した理由は、過去にDellのPCを分解した際、交換する可能性のあるパーツにはアタッチメントが取り付けられており、メンテナンスが楽というのと第4世代Core i5 4590を搭載していて6000円以下だったからです。
第4世代のi5なら年式的にもまだまだ先を見据えた対応の余地もあり、ひとまずは最低限の部品で私のビジネス要素もこなせると言う判断ですね。
仕事上で画像のちょっとした加工やホームページのタグ編集などもするので、ひとまずメモリの増設と高速なレスポンスを実現する為にSSDは用意しておきました。
部品の取り付けが完了し、いよいよ電源を入れてOSのインストールと設定です。ACアダプターは、メーカーの純正部品が一番安全なのですが、純正品と同じ定格電力のアダプターが他メーカーのもので持って居たので、とりあえずそれを繋いで純正の中古をネット販売から購入しました。
この機種には、PROエディションのライセンスキーがあったので、それを利用して再インストールと言う形で、Windows10PROを導入しました。
企業のリース落ちっぽい法人モデルNECのVersaPro VK26TX/G(VK26TXZCG)がヤフーショッピングのPC JUNK NETのホームページ移転特価で複数出品されていたので、思い切って2台購入してみました。1台は部品取りも視野に入れてでしたが、1台のキーボードが反応少し悪いぐらい(強く押せば反応するキーが複数)あるくらいで問題なかったので、1台は、目一杯高性能化を目指し、もう1台は、CloudReadyを導入して試験的に使用してみることにしました。
取りかかる前に、どういうスタンスで使用するか、2台を別々に仕上げるのか等、項目を考えてみました。まず購入前からVersaPro VK26TX/G(VK26TXZCG)の仕様ページを確認しており、有線LANが標準装備で無線LANはオプション対応だと把握しました。メモリーの最大積載量は16GBとなっており、これだけあれば、グラフィックの方がインテルHDグラフィックス4000しか無くてもそこそこ動きそうです。後はHDDではなく、SSDをOSのインストールドライブに使用する事で、起動や終了、アップデート等の効率化を目指しました。
ヤフーショッピングでジャンクのパソコンや中古パーツをメインで扱うPeCo ECWorld(旧店名:JUNK PC NET)と言うショップのご紹介です。販売しているパソコンは、通電してBIOS画面の確認を行っただけの状態でジャンク扱いのものです。
プログラムやデータの入っているHDD又はSSD部分を取り外しての販売の為、Windows等のOSプログラムも入っていない為、起動出来ません。従ってジャンク扱いとなっているのですが、中古品である為、外観やキーボード不良、バッテリーの劣化等の当たり外れも含めたジャンクと言えます。
部品取りや不具合パーツの交換や買い増しを前提とした中級・上級者向け商品ではありますが、格安でパソコンを作りたい方にもお勧め出来るリーズナブルな価格でのラインナップとなっています。
先月に2台のNECノートパソコンのジャンクを購入したのを筆頭に、今月は家族や知り合いに頼まれたものも含め、ディスクトップ2台とノートを1台追加しました。それに関連して必要な部品の購入も行ったので、気がつくと新品で低価格のパソコンが余裕で買える金額になってました。
こちらのジャンクパソコンは先だって紹介していたJUNK PC NETと言うショップでBIOSまで確認されたものを購入しています。時期により欲しいクラスの商品が品切れと言うので結構時間かけて、出品されるまで待ち構えてました(笑)
今後の事もあるんで、先に購入条件として自分の中で一定のボーダーラインを設定しました。