先日からの報道でご存じの方が多いと思いますが、楽天モバイルで、これまで1GBまでなら利用が無料だった0円プランの崩壊、Rakuten UN-LIMIT Ⅶで1GB無料が廃止と言う記事が楽天モバイルの三木谷社長から発表されました。
既に楽天モバイルのホームページ上でも7月1日から、Rakuten UN-LIMIT Ⅶへ移行すると言う告知が出されており、現行の1GB無料プランは、既存ユーザーが最初の2ヶ月のみ継続出来て、次の2ヶ月を楽天ポイントで補填するという対応に止まるのみです。
Since2012.12.3
先日からの報道でご存じの方が多いと思いますが、楽天モバイルで、これまで1GBまでなら利用が無料だった0円プランの崩壊、Rakuten UN-LIMIT Ⅶで1GB無料が廃止と言う記事が楽天モバイルの三木谷社長から発表されました。
既に楽天モバイルのホームページ上でも7月1日から、Rakuten UN-LIMIT Ⅶへ移行すると言う告知が出されており、現行の1GB無料プランは、既存ユーザーが最初の2ヶ月のみ継続出来て、次の2ヶ月を楽天ポイントで補填するという対応に止まるのみです。
楽天モバイルが、現在の料金プランを発表した頃にリリースされた楽天モバイルの自社ブランド製品である楽天 Wi-Fi PocketをプリペイドSIMで使ってみた実験結果を書いてみます。
使用量が無制限に至るまで、1ヶ月の通信量で料金を変動させる可変料金プランを採用した楽天モバイルですが、必然的にモバイルルーターへの使用も考えられることから、自社ブランドでリリースしたモバイルルーターが楽天 Wi-Fi Pocketです。
私もそうですが、楽天モバイルをRakuten Wi-Fi Pocketで購入し、モバイルルーターとして運用してる人に、現行料金のままで、楽天モバイル2回線を使い分ける運用をやってみようと思いました。
最近になって、メインで使用している職場を筆頭に、うちの近所も楽天モバイルの自社回線が繋がるようになってきた事と、当面はauのパートナー回線が使える田舎と言うのもあります。
テレワークなどで、自宅でのパソコン仕事が増えた方も多いかと思いますが、私も元々パソコン関係の仕事をしている関係で、家に籠もることも多いのですが、気分転換に青空Officeにて仕事をしてみました。
NTTdocomoがHome5Gの普及の勢いもあり、全国に5Gエリアを増やしていますが、楽天モバイルも地方のローカルな場所も5G化しているところが散見され、具体的なMap情報はまだ出て無いものの私の住むエリアでも来年度の5G予定がありました。
せっかく5G対応のXiaomi Redomi note9Tを導入しているので、楽天モバイルの近隣5Gエリアに行ってみることにしました。
最近立て続けに聞いたお客様からの問合せを、私なりに整理してよくよく聞いた事を整理してみると、今話題となっている携帯通信の値下げとかインターネットの常時接続光回線とか今更聞けないような話の対応が多い事に驚きを感じながら、総務省の対応の悪さを痛感しています。
今回の話で一般のアラフィフ以上の方で正解を答えられない場合が多かったのG、携帯電話の通信網と光回線やケーブル回線とプロバイダーについてですね。ちなみにとりあえずiPhoneを使っているアラサーの男性も格安SIMについても無関心でプラン変更とか気にしてないと言う感じでした。
携帯キャリア各社の値下げ合戦が繰り広げられる中、楽天モバイルが4月から展開する楽天アンリミテッドⅥの料金プランを見てサブ携帯で持ちたいと思った方も多いかも知れません。